「どうしたら良いの!」お風呂や洗面所の水トラブルについて
浴室や洗面所のトラブルはある日突然やってくるものです。いざという時に困らないように、トラブルの原因と対処法を知っておきましょう。ここでは起こりやすいトラブルの事例をご紹介して行きますので、参考にしていただけたら幸いです。
様々な場所で起きる水のトラブル
ここでは、浴槽やユニットバスなどの風呂まわり、そして洗面所や洗濯機で起こる可能性のある水のトラブルについてまとめました。水のトラブルの中でもシャワーや浴槽のトラブルは特に多く発生する箇所でもありますので、まずはどのような原因があるのか知っておきましょう。トラブルが起こりやすい箇所がイメージがしやすいように、図をご用意しましたのでご参考ください。
お風呂編

1シャワーのトラブル
- 症状1
- シャワーヘッドからポタポタと水滴が落ちる
- 原因
- シャワーヘッドを外して確認してもホースから水が溢れて来ない場合は、シャワーヘッド内に残水があるだけで、特に異常が認められるものではありません。水が溢れてくる場合は修理を検討することが必要です。
- 症状2
- 温度調整ができなくなる
- 原因
- サーモスタット式混合栓の故障
上記は代表的なトラブルの症状ですが、このほかにも、シャワーパッキンの劣化が原因でシャワーの付け根あたりから水漏れが起こってしまう場合もあります。
2浴槽のトラブル
- 症状1
- 浴槽に水を溜めようとしてもお湯が抜けてしまう
- 原因
- 排水口の栓がうまく閉まっていないことが考えられます。栓が劣化しているかもしれません。
- 症状2
- カランから水漏れがしている
- 原因
- カランに何か物理的な衝撃が加わったことで部品が破損したり、部品が劣化した事が原因で水漏れが起こることがあります。
洗面所・洗濯機編

1洗面台のトラブル
- 症状1
- 蛇口からポタポタと音を立てて水が落ちてくる
- 原因
- 水道のパッキンなどの部品が、長い年数をかけて劣化したことによって起こります
2洗面台下のトラブル
- 症状1
- 洗面台下が濡れている
- 原因
- 洗面台の下の排水パイプや止水栓などの部品の不具合が考えられます。排水パイプに亀裂が入ったり、止水栓の部品が劣化をすることで水漏れが発生します。
3洗濯機のトラブル
- 症状1
- 洗濯機の排水ホースなどからポタポタと水漏れがしている
- 原因
- 洗濯機の前面が水浸しになっているなどの場合、水栓に接続されているホースにヒビなどが入っていないか、ホース先端まで確認をしてみましょう。また、洗濯機を使用する時の水を残り湯で行うと、洗濯する時にゴミが詰まってしまって水漏れすることもあります。
- 症状2
- 全自動洗濯機の給水がうまくできない
- 原因
- 全自動洗濯機の蛇口や給水ホースが凍結してしまう事が原因で給水がうまくできなくなってしまうことがあります。
こんな場所のトラブルが関連していることもあります

お風呂の蛇口や洗面台の水のトラブルには、給湯器の元栓がしまっていたり、湯沸器などのタンク内で起こった不具合などが原因で起こるものもあります。
【水トラブルが起こる湯沸器(給湯器)の種類】
・太陽熱温水器
・ガス給湯器
・電気温水器
上記のように湯沸器にはさまざまな種類がありますが、中でも、ガス漏れなどの心配がない電気温水器などは、逃がし弁からの水漏れが最も多い故障の原因になっています。浴室や洗面所を確認しても水トラブルの原因が分からない場合は、こちらも確認するようにしましょう。
トラブルを未然に防ぐため日ごろから定期的な清掃を心がける

- 症状1
- うまく排水ができない
- 原因
- 以前と比べて明らかに排水時間が遅くなったと感じるようであれば、オーバーフローや排水口にゴミが溜まっている事が考えられます。定期的に排水溝のゴミを取り除きましょう。
- 症状2
- 浴槽に汚れや変色が見られる
- 原因
- もらいサビと言わる現象が起こっている可能性があります。浴槽は基本的にプラスチックでできているのでサビが付くことはありませんが、水道水の中の鉄分によってサビが付着してしまうことがあります。もらいサビがついてしまったら、クレンザーや歯磨き粉などを布につけて優しくこすり落としましょう。
- 症状3
- 浴室の床が乾くのに時間がかかる
- 原因
- 浴室の床は基本的に次の日に乾いていれば問題ありませんが、次の日になっても乾いていないという場合には、お風呂掃除をしないことで床の表面に汚れが付着して乾きにくくなっている事が予想されます。特にタイルの目地に入り込んでしまった汚れは落ちにくいので、掃除を行う際には目地まで意識して行うと良いでしょう。
修理をする前に考えよう

お風呂場・洗面台・給湯器のトラブルは自分で直せることもあります。いわゆるDIYと呼ばれるものです。シャワーが詰まってしまった対策としてシャワーヘッドを自分で交換したり、プラスチックの補修をすることが方法としては可能です。しかし、洗濯機や給湯器の細い部品の交換や、単水栓ではない洗面台のサーモスタットの交換、銅管の修繕など、ある程度の知識と技術が必要なものはDIYで直す事が難しいと言えます。自分で修理をしてみて失敗してしまえば、本来かかるはずのなかった修理費や、新しく買い替える洗濯機などの値段がかったりしてしまうため、結果的には業者に依頼したほうが安く済む事もあります。
できるだけ修理費用を安く抑えたい
まずは保証期間を確認
保証期間内であるかどうかの確認をしましょう。保証期間内であれば料金が発生しないこともあります。洗濯機・洗面台・給湯器などの修理料金は、少量の部品を交換するだけの場合はそれほど高額にはなりませんが、修理箇所が複数になったり高額な部品が破損した場合は、修理費が高額になってしまうこともあります。
業者に依頼することのメリットとは
修理業者に依頼をすれば、保証期間の確認はもちろん、適切な修理プランを提供してくれるので、コストや修理の手間など総合的に考えると、業者に依頼したほうが効率的でスピーディーにトラブルを解決してくれることがあります。
お風呂場・洗面台・洗濯機は毎日の生活で使わない日がないと言うほど、私たちの生活に無くてはならないものです。トラブルが起きた際には自分でDIYを試みるのも一つの方法ですが、末永く快適にお使いいただくためには、修理業者に依頼をされる事をお勧めいたします。