
※水に関する施工実績の年間合計
トイレの水漏れ・詰まりトラブル等の原因と解決法
誰もが毎日のように使っているのがトイレですが、何の前兆もなく突然水漏れやトイレ詰まりなどのトラブルが起こってしまうこともあります。そのような場面になるとどう修理して良いか分からないという方も多いのではないでしょうか?しかし、詰まりや水漏れのトラブルを放置しておくと、汚れやにおいが悪化してしまいますので、すぐに対処したいものです。突然の詰まり・水漏れにも冷静に対処できるように、トイレの構造や仕組みと共に、トラブルの原因や対処法をまとめてご紹介致します!いざという時に是非お役立てください。
トイレで起きるトラブルで代表的な物といえば「トイレの詰まり」と「水漏れ」の二種類です。これらの詰まり・水漏れトラブルに対応するには、それぞれ構造や仕組みを知っておく必要があります。図を参考に「タンク内部」「便器内部」の仕組みを表したものです。それぞれの名称や役割について見ていきましょう。
トイレタンクは次回トイレを流す際に水を貯めておくためのもので、洋式便器の多くはこのタンクが付いています。(タンクレストイレやベッドサイドトイレは異なる構造をしています。)
<タンクに水が溜まる仕組み>
レバーをひねることで、タンクに溜まった水が流れだし、バルブが閉じるとタンクに水が溜まり始めます。タンクに一定の水位に達すると給水止まる仕組みになっていて、水位の管理は浮き玉が行っています。中には、節水目的でタンクの中にペットボトルを入れている人もいるようですが、トラブル・故障の原因になりますのでやめておきましょう。
図を見てわかるように、便器上面から見ると便器自体の構造は一見単純に見えますが、排水部に続く配管はその中はカーブしたり、複雑な形をしています。他にも汲み取り式トイレや、吸い出す力を利用したサイフォン式など、トイレの種類は様々ですが、ここでは洋式トイレの仕組みに合わせて解説していきます。
<汚物を流す仕組み>
水たまりに溜まった汚物は、排水口より出る水の勢いで排水路を通り押し出されます。排水路が広ければ大きなものを流せますが、水の勢いを確保するため大量の水が必要になってしまいます。