水漏れや配水管のつまり、においなどの水回りのトラブルは、どの家庭でも起こりうることです。夜中にトイレに行ったら水漏れが起きていた!水回りがなんだかにおう…等、水漏れをはじめとする水トラブルには、できれば遭いたくないものですよね?日頃のメンテナンスをしっかり行うことで、水トラブルの発生を防いだり、被害を小さくすることができます。突然の水トラブルに遭わないために、ここでは、ご家庭でできる水トラブル対策をご紹介します。
水漏れや配水管のつまり、においなどの水トラブルが起こる原因として、水回りの部品の劣化や、汚れがあげられます。毎日使う場所ですから、劣化や汚れは付き物です。日頃から水回りの掃除に力を入れ、清潔に保ちましょう。
水回りを清潔に保つポイントとして、以下のことをおすすめします。
- こまめに掃除する
- 水回りに飛び散った水滴はすぐにふき取る
- 汚れがついたらすぐに掃除して蓄積させない
水回りは、水を使うだけで水垢が蓄積しますので、こまめに掃除することが重要です。排水口は1日の終わりにごみを取り除く、水で流す等をすることで、ぬめりも防げます。汚れは、部品の劣化を早める原因にもなりますので、水漏れなどの水トラブルを招き、最終的には修理が必要になってしまいます。水回りを清潔に保つことは、水トラブルを防ぐ第一歩ですので、しっかりお掃除しましょう。
また、日常のお掃除のついでに変わったところがないかチェックするなど、定期的に水回りを気にかけましょう。水回りの蛇口部分や、タンク、浴槽などの目に見える箇所のほかにシンク下や止水栓等、普段目にしない箇所も月に1回はチェックしましょう。
具体的には、以下の箇所のチェックをおすすめします。
- 蛇口のゆるみがないか
- 止水栓のゆるみがないか
- 配水管やホースなどの傷み、変化がないか
- 連結部に汚れがたまっていないか
- 部品の下に水がたまっていないか
上記以外にも、使っていないのに水の音がしていないかなど、水回りに気をかけましょう。
また、水漏れがいつ起きても気付ける様に、水道メーターや水道料金をチェックすることも有効です。水道料金がはねあがったり、元栓をしめているのに水道メーターがまわっている等の場合は水漏れが疑われます。また、毎月の検針時に配布される「水道使用水量のお知らせ」には、使用水量が急に増えた際には、お知らせが記載されます。水漏れに気付く手がかりとなりますので、毎月の水道料金にもしっかり目を通しましょう。また、目に見えない場所での水漏れは二次被害が懸念されるので、早めに気付いて修理を依頼し、二次被害を防ぎましょう。
日頃の掃除とチェックを行っていても、水トラブルは起こります。そもそも水回りの部品は、消耗品であり、耐用年数がくると交換、修理するべきものです。部品だけでなく、蛇口やタンク、浴槽そのものが老朽化して水漏れをはじめとする水トラブルが起こる場合もあります。その場合、修理箇所、修理費用、修理期間は大きくなり、ご家庭の負担が増えてしまいます。水回りが使えないと、生活が困難になりますので、早めのメンテナンスで、突然の水トラブルを防ぎましょう。
具体的には、以下の様なメンテナンスをおすすめします。
- 定期的にパッキンやボルトを交換する
- 定期的にメーカー点検を受ける
水回りは毎日使う場所ですから、問題が大きくならないうちに修理や交換を済ませるなど、早めのメンテナンスを行いましょう。しかし、蛇口やタンク、浴槽そのもののメンテナンスは、専門の知識を持った水回りの修理業者に依頼することをおすすめします。ご自身で対処・修理もできますが、あくまで応急処置だと思いましょう。素人判断での修理は、かえって大きな問題になりかねません。少しでも異常を見つけたら軽視せず、水回りの修理業者へ修理を依頼しましょう。
日頃のお掃除、定期的なチェック、早めのメンテナンスのほかにも生活の中で水トラブル対策はできます。
例えば、蛇口をやさしく締めるなど。力いっぱい締めることでパッキンへ負担がかかり、水漏れの可能性がでてきます。そのまま使い続けると、水漏れだけでなく、蛇口の故障にもつながりますので、水の止まりが悪い場合は、力いっぱい締めるのではなく、水回りの修理業者へ相談しましょう。
ほかにも、トイレットペーパーを一気に使い過ぎない等できることから水トラブル対策をしていきましょう。