トイレの水漏れは発見に時間がかかることが多いです。そのため、トイレから水漏れすると水道料金が高額になるおそれがあります。もし水漏れで水道料金が高額になったときは、自治体や水道局に減免制度を適用できるか確認してみましょう。減免制度の適用対象となれば水道料金を減額してもらえるかもしれないからです。
このコラムでは、水道料金の減免制度や気付きにくい水漏れを発見する方法などをご紹介しております。水漏れで水道料金が高額になってしまった方、高額になる前に水漏れを早く発見したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
無料
お見積り 無料!
自治体の減免申請について確認しよう!
一戸建てまたはマンションなどの集合住宅で水漏れが発生し、水道料金が高額になってしまった場合、原則としてその物件の所有者が全額負担します。しかし、水漏れ原因のなかには容易に発見できないものもあります。そのため、水漏れで水道料金が高額になった場合、例外として水道料金の減免制度というものが設けられているのです。
ここでは水道料金の減免制度について解説していきます。ただ減免制度は自治体によって適用条件が異なりますので、制度を利用したい方は必ずお住まいの自治体にしっかり確認してください。
減免申請とは
減免申請とは、水漏れで水道料金が高額になった場合、自治体の水道局に料金の一部または全部を免除してもらうための申請をすることです。申請し、減免制度の対象に認定されると水道料金を減額してもらうことができるのです。
対象となる水漏れ
水漏れによる水道料金の減免制度は申請さえすれば、すべて適用されるものではありません。減免制度の適用対象となるためには、水漏れが自治体の条件にあてはまらなければならないのです。減免制度の条件は、基本的に次のようになっています。
- 水道を使用している人の故意や過失で水漏れが発生したのではないこと
- 蛇口ではなく発見するのが難しい場所からの水漏れであること
水漏れした量の計算方法
水漏れで高額となった水道料金が減免制度の対象となった場合、水漏れの量は基本的に次のようにして計算します。
【水漏れした月の使用水量-平均した使用水量=水漏れした水量】
平均した使用水量とは、水漏れがあった月を含む前後数カ月の使用水量を合計し、その合計水量をその月数で割ったものになります。ただし、自治体によって計算方法が異なるため、お住まいの役所に確認するようにしましょう。
減免される料金
減免される水道料金は通常、先ほどご紹介した「水漏れした量の計算方法」で算定した水漏れの量に基づいて計算されます。水漏れした量の半分に相当する金額を減免したり、3分の2に相当する金額を減免したりなど、各自治体ごとに減免される料金は異なるのです。
申請の流れ
水漏れで高額となった水道料金の減免を自治体に申請する場合、一般的には次のような流れになります。
- 水漏れしたところの修理を自治体が指定する水道工事業者に依頼する。
- 修理が完了したら、「水道料金等減額申請書」を自治体のホームページなどからダウンロードして、必要事項を記入する。
- 水道工事業者が修理したことを証明する領収書などを、「水道料金等減額申請書」に添付し、郵送もしくは自治体の担当部署に持参する。
このような流れで水漏れの減免を申請します。ただし、繰り返しになりますが、減免制度の申請の流れ、そして減免対象となる水漏れ・水漏れした量の計算方法・減免される料金は各自治体ごとに異なります。そのため、減免制度を受けたい方は、お住まいの自治体のホームページを見る、または自治体に問い合わせて確認することをオススメします。
無料
お見積り 無料!
トイレの水漏れは水道料金が高額になることも
トイレの水漏れは要注意です。なぜなら、トイレの水漏れは水道料金が高額になるおそれがあるからです。ここではトイレの水漏れのなかでも気付きにくいタンクの水漏れを例に、1ヶ月放置した場合の水道料金とタンクの水漏れの発見方法などをご紹介します。
1ヶ月放置した場合の水道料金
手洗い器の口径が20ミリで、1ヶ月の使用水量が24平方メートルの洋式トイレの場合(箸先ほどの太さの水漏れが続いた場合)、水漏れを修理しないまま1ヶ月経過すると、水道料金は約8,000円かかるようです。
さらに、便器内の水面が揺れるほどの水漏れだと、水道料金は1ヶ月で約70,000円前後にもなるのです。そのため、トイレの水漏れはみつけたら、できるだけ早く修理することをオススメします。
気付きにくいタンクの水漏れ
トイレの水漏れにもさまざまな原因がありますが、そのなかでもタンクの水漏れはなかなか発見するのが難しいです。なぜなら、タンクから便器へ水漏れしていても、床が濡れるなどの目立った被害が出ないからです。
タンクから便器への水漏れを見つけるためには、便器のなかにある水面を見ましょう。そして、水面が揺れていたらタンク内の水が便器へ漏れている可能性が高いです。
トイレを長年使用していて、一度も業者による点検を受けていない場合やいつもとは違うと感じることがあれば、はやめに業者にみてもらうことをオススメします。大きな水漏れ被害を未然に防止することができるでしょう。
弊社には数多くの水漏れ修理の実績があります。ご相談は無料となっていますので、お気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!
漏水を調べるにはパイロットを見よう!
家の水回りに使用されている排水管は隠れた部分に設置されているなどの理由から、水漏れを発見するのは難しい場合があります。しかしパイロットを見れば水漏れがあるかどうかを判断することができます。ここでは、パイロットを使った水漏れのチェック方法や止水栓を使った水漏れの発見方法をご紹介しますので、知っておくと発見に役立つでしょう。
パイロットとは
パイロットとは、基本的に水道メーターの左下に表示されている銀色のドーナツのような形をした部品です。水が流れていればパイロットが回転するという仕組みになっています。水道メーターはメーターボックスのなかにあり、一戸建ての場合、メーターボックスは家の敷地内の地下に埋設されていることが多いです。マンションの場合は通常、玄関扉付近にあり、電気やガスメーターと一緒に設置されています。
水漏れしているかどうかのチェック方法
パイロットで水漏れをチェックするためには、まず家じゅうの蛇口をすべて閉じましょう。そして、その状態でパイロットが動いているようでしたら、水漏れが発生している可能性が高いです。
おおよその水漏れ箇所を探すには
パイロットを見て水漏れが発生していると推測される場合は、まず家じゅうの水回りの近くに設置してある止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めても給水されるのであれば、止水栓が故障していると考えられますが、給水されなければトイレのどこかの部品が故障しているおそれがあります。このように止水栓を閉めると水漏れしている場所のおおよその見当がつくので、水漏れが疑われる場合は試してみてください。
詳しく調べるには業者へ依頼
パイロットをチェックしたり、止水栓を閉めたりしても水漏れしている場所がわからないときは、プロの水道工事業者に依頼して詳しく調べてもらいましょう。弊社では、トイレの水漏れを素早く修理するプロをご紹介させていただいております。「トイレの水道料金がいつもより高いかも……。」と少しでも違和感をお持ちであれば、相談料無料の弊社にぜひご相談ください。