使用していないトイレからチョロチョロと水漏れがするときは、トイレタンクからの水漏れが考えられます。トイレタンクからの水漏れの修理は、止水栓を閉めることからはじめます。止水栓を閉めて水の流れを止めることで、水漏れの原因を絞りこむことができるからです。
この記事では、トイレタンクからの水漏れの直し方や水漏れの原因などを紹介しています。トイレタンクからの水漏れで困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。また、自分で直すことができない場合の対処の仕方も紹介していきます。
目次
無料
お見積り 無料!
トイレのタンクから水漏れ!まずは止水栓を閉めて原因を特定する
止水栓とは、水の量を調整するための水栓のことです。トイレの場合、止水栓は壁や床からタンクへ伸びる給水管の途中に設置されており、右にまわすと止水栓が閉まり、水量が少なくしたり水を止めたりすることができます。左にまわすと開いて水量が多くなります。
トイレのタンクから水が漏れているとき、まず止水栓を閉めてみましょう。止水栓を閉めてみて水が止まるのであれば給水パーツに不具合が、水が止まらないのであれば排水パーツに不具合があると水漏れの原因を特定することができます。
では、止水栓を閉めて水が止まる場合、止まらない場合の原因について、それぞれ順にみていきましょう。
水が止まる:給水パーツが原因
止水栓を閉めて、タンクからの水漏れが止まるのであれば、手洗い管に不具合が発生していることが多いです。手洗い管とはトイレタンクに給水するための蛇口で、基本的にトイレタンクの上にあります。
手洗い管に不具合が発生すると、トイレタンクが満タンでも給水が止まらず、トイレタンクから水漏れすることがあるのです。手洗い管の主な不具合としては、次のことが考えられます。
- 手洗い管とボールタップの接続部分に使用されているナットが緩んでいる
- 手洗い管内に使われているパッキンが劣化している
これらのことが原因でトイレタンクから水漏れしているときは次の方法で対処するとよいでしょう。まず、手洗い管とボールタップの接続部分に使用されているナットが緩んでいる場合は、モンキーレンチで締め直してください。そして、手洗い管内に使われているパッキンが劣化している場合は、新しいものと交換するとよいでしょう。
水が止まらない:排水パーツが原因
止水栓を閉めてもタンクからの水漏れが止まらない場合は、排水するための部品に不具合が起きているおそれがあります。考えられる原因としては、以下の4つがあげられます。
- タンク内に水が多すぎてあふれている
- ボールタップの不具合
- 鎖やフロートバルブの不具合
- レバーの不具合
これら4つの対処法は次のコンテンツで紹介いたします。しかし、自分でやるのは面倒、うまく修理する自信がないという方は水トラブルに対応している業者に依頼するとよいでしょう。
業者に依頼するときは弊社にご依頼ください。弊社には、水道工事業者が多く加盟しております。原因不明のトイレの水漏れが起こったら、ぜひ一度、弊社にご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
止水栓を閉めても水が止まらないときの【原因別】修理方法
先ほど、止水栓を閉めてもトイレタンクからの水漏れが止まらない原因を4つあげました。ここでは、その4つの原因への対処法をご紹介します。原因ごとにトイレタンクの水漏れの直し方は異なりますので、自分で水漏れを修理しようという方は、ぜひ参考にしてみてください。
原因1.タンク内の水が多すぎる
タンク内の水位が多すぎると、トイレタンクから水漏れする原因になります。トイレタンクのふたを開けてみて、水位を確認してみましょう。トイレタンク内にあるオーバーフロー管の先端から、約3cmにある標準水位よりも上の位置に水面がきていれば、タンク内の水が多すぎます。
オーバーフロー管とは、トイレタンク内から水があふれることを防ぐためのパイプです。標準水位よりも水が多いと、オーバーフロー管から水が便器のほうに流れて、タンクから水があふれないようにしているのです。
タンク内の水が多すぎる場合は、標準水位に調整することで水漏れを直すことができます。トイレにもさまざまな種類がありますが、ここでは水位調節リングがある場合の修理方法を解説いたします。その一般的な修理手順は次のとおりです。
- 浮き球の付け根部分に水位調節リングがあることを確認する。
- 水位長節リングを引き上げてからロックを外し、リングを時計まわりとは逆の方向にまわす。
- 水位が標準水位になったら、リングを引き下げてロックする
- 止水栓を開けて、水位に問題がなければ修理完了
原因2.ボールタップの不具合
ボールタップとは、タンク内の水が流れて減少すると浮玉が下がって給水し、水が増加すると浮玉が上昇してきて給水を止める部品のことです。浮き球とフィルターとの間にあり、そのフィルターは止水栓からタンクにいく途中にあります。
このボールタップにはバルブがありますが、そのバルブに不具合があるとトイレタンクから水漏れする場合があります。ボールタップのバルブに不具合があるときは、ボールタップを新しいものに交換してください。その交換手順は以下のとおりです。
- マイナスドライバーなどを使って止水栓を閉め、レバーをまわしてタンク内の水を空にする。
- タンクのふたを取り外して水が空になっていることを確認したら、古いボールタップを固定しているナットをレンチなどの道具を使って取り外す。
- 古いボールタップを引き抜いて、新しいボールタップを取り付けてナットで固定する
- 止水栓を開けて、タンク内の水が標準水位で止まれば作業完了
原因3.鎖やフロートバルブの不具合
フロートバルブとはゴムで作られた半球体の栓のことで、排水弁を開閉するための部品です。排水弁を開くとタンク内の水が便器へと流れ、閉じるとタンク内の水は便器に流れない仕組みになっています。そしてこのフロートバルブには鎖がついており、タンクの外についている排水レバーと接続しているアームという部品につながっているのです。
そして鎖が短いとフロートバルブが持ち上がり、鎖やフロートバルブが劣化していると、フロートバルブは排水弁をしっかり閉じることができないのです。その結果、フロートバルブと排水弁のすき間から、タンク内の水が漏れてしまうのです。
フロートバルブが劣化している場合は、鎖ごと新しいものに交換しましょう。交換手順は下記の通りになります。
- 止水栓を閉めてタンク内の水を抜き、アームから鎖ごと古いフロートバルブを取り外す。
- 新しいフロートバルブに交換し、鎖の長さを調整する。
- 止水栓を開けてみて、標準水位で給水が止まるかどうかを確認する。タンク内から便器に水漏れしていなければ作業完了。水漏れしていれば鎖が短すぎてフロートバルブが持ち上がっていることが考えられるので、再度鎖の長さを調整する。
原因4.レバー自体の不具合
排水レバーが汚れたりさびたりしていると、まわしたあと元の位置まで戻らず、フロートバルブが開いたままになり、タンク内から水が漏れる原因になります。その場合は、汚れやさびを、古い歯ブラシ、タオル、さび落としなどを使って掃除をし、心棒に潤滑油を塗ってみましょう。
それでもレバーが戻らないときは、新しいレバーに交換した方がよいでしょう。下記の、新しいレバーへの一般的な交換手順を参考にして試してみてください。
- 止水栓を閉めて、タンク内の水をすべて流す。
- タンクのふたとカバーを外し、古いレバーから鎖を外す。
- 古いレバーを固定するナットをレンチなどの道具で外し、新しいレバーと交換する。このときパッキンを新しいレバーにはめてから、ナットで固定する。
- 鎖を新しいレバーに取り付け、止水栓を開いてみて、水漏れがなければ作業完了。
新しいレバーはホームセンターやネット通販で購入することができます。その際、タンクの品番とレバーの品番が一致するものを選ぶことに注意してください。品番があわないとレバーが機能しないおそれがあります。
このように止水栓を閉めても水が止まらないときは、原因ごとに修理方法が異なります。この4つの修理方法を読んでみて、自分で修理する自信がない方や面倒だと感じた方は業者に依頼するのもひとつの手です。
業者に依頼しようと思っている方は、ぜひ弊社にご依頼ください。ご依頼していただければ、弊社に加盟する業者が水漏れを適切に対処いたします。お見積りは無料ですので、ぜひ安心してお電話ください。
無料
お見積り 無料!
突然のトイレ水漏れトラブルに備えて準備しておくとよいもの
トイレの水漏れは、いつ起こるか予想するのは難しいです。そこで、いつトイレの水漏れが起きても対処することができるように準備をしておくとよいでしょう。
トイレの水漏れトラブルには早めの対処が肝心です。集合住宅の場合、詰まったトイレから水があふれると、下の階にまで水が漏れるなど、思わぬトラブルを引き起こすおそれがあるからです。
トイレの突然の水漏れに備えて、あふれた水を入れるためのバケツや濡れた床をふくタオルなどを用意しておくとよいでしょう。さらに水漏れに対応してくれる水道業者をみつけておくと安心できます。
ここでは水道業者が対応できるトイレトラブル、その修理を依頼した場合にかかる料金について解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
水道業者が対応できる主なトイレトラブル
水道業者が、トイレトラブルに対してどこまで対応してくれるのかを知っておくと、突然のトイレトラブルに対して冷静に対処することができます。水道業者でも対応できるトラブルとそうでないトラブルがあるからです。水道業者が対応可能な主なトイレトラブルとしては、以下のものがあります。
- トイレに異物が詰まって水が流れない
- フロートバルブが劣化して、タンクに水がたまらない
- 給水管やウォシュレットが故障して水漏れが発生する
- ボールタップの不具合で、給水が止まらない
トイレトラブル修理の料金体系
水道業者が対応できるトイレトラブルが発生して修理を依頼するとなると、その料金体系が気になるのではないでしょうか。トイレトラブルの修理代金はおもに、出張料金・作業料金・部品代で計算されます。場合によっては深夜・早朝に依頼した場合の割り増し料金や、難しい修理だった場合の特殊作業費などが追加で発生することもあるので、注意しましょう。
もし突然のトイレトラブルが発生したならば、ぜひ弊社をご活用ください。弊社には全国に多数の水道業者が加盟していますので、お近くの水道業者をすぐにご紹介することができます。料金体系もわかりやすいので安心してご依頼ください。