トイレタンクの故障の原因は、トイレタンク内に収納されている「フロートバルブ・オーバーフロー管・ボールタップ」という各部品の不調がおもな原因として考えられます。いきなり部品の名前を紹介されても「ちんぷんかんぷん!」という方のために、このコラムでは故障の原因や各部品の構造と交換方法についても、くわしくご紹介しています。
トイレタンクの故障は早めに修理することが基本です。今はたいしたことがなくても、放置すると今後大規模な水漏れに発展するなど、大変なことになってしまうかもしれません。トイレタンクの故障の原因と解決法を知って、なるべく早く修理することをおすすめします。
目次
無料
お見積り 無料!
トイレタンクの故障~症状と原因~
トイレの水がいつまでたっても止まらない……。このような場合は、トイレタンクの故障が原因かな?と思われるかもしれませんね。トイレタンクと一口にいっても、タンク内にはさまざまな部品が隠れています。
ここではトイレタンクの故障と思われる症状を明らかにし、原因を探っていきます。トイレタンクの故障の症状と原因がわかれば、自ずと対処法もみえてくるはずです。
トイレタンクの故障が疑われる症状:その1
【トイレタンク内の水位の位置が正常でない】
トイレタンクの故障と思われる症状のその1は、「トイレタンク内の水位の問題」に関するものです。トイレタンク内には、ある一定量の水が溜まるような仕組みになっています。もしも基準とされるラインよりも明らかに上、もしくは下という場合はトイレタンク内の部品に原因があります。
トイレタンクの故障が疑われる症状:その2
【トイレタンク内からずっとチョロチョロという水の音が聞こえてくる】
トイレタンクの故障と思われる症状のその2は、「チョロチョロという水音の問題」に関するものです。以前は聞こえなかった水音が気になりだしたという場合は、おそらく異変が起きている証拠です。正常な場合は、音はしないはずです。水が流れ続けていれば、トイレタンク内の部品の故障を疑いましょう。
トイレタンク内の正常な水位を確認する方法
タンク内の水位が基準ラインよりも上なのか、それとも下なのかを確認するには、オーバーフロー管を確認します。オーバーフロー管とは、トイレタンク内から水が溢れ出るのを防止する部品です。水位が高くなると、オーバーフロー管のなかに水が流れ込むことによって、トイレタンクから水が溢れだすのを未然に防ぎます。
このオーバーフロー管をよくみると、(WL/ウォーターライン)という表示があることがわかります。(なかにはないものもあります)もしも、表示を見つけられなかった場合は、オーバーフロー管の先を確認してください。先から2~3センチほど下であれば問題ありません。
ただし、オーバーフロー管が割れるなどして故障している場合は、水位をうまく調節することができません。オーバーフロー管が割れていれば、交換が必要です。交換方法については後述します。
水位が基準ラインよりも【上】だった場合の原因とは?
トイレタンク内の水位がオーバーフロー管の基準ラインを上回っていた場合は、”ボールタップ”という部品の故障が考えられます。ボールタップとは、浮き球(ボール)がついた給水栓(タップ)のことをいいます。
ボールタップの仕組みは、浮き球が上昇すれば給水がストップし、反対に浮き球が下降すれば給水がスタートするようになっています。トイレタンク内の水位が基準ラインよりも上である場合、ボールタップがうまく上がらず給水をストップできていない状態ともいえます。その結果基準ラインを超えてオーバーフロー管に水が流れ続け、チョロチョロという水音が聞こえるのです。
もしも、浮き球を手で持ち上げてみて給水がストップしたなら”ボールタップの弁”を調節してください。弁はボールタップの付け根あたりにあるはずです。勢いよく弁をまわすと水位が急激に高くなったり、低くなったりしてしまうおそれがあるので、ゆっくりとまわしましょう。水位がオーバーフロー管の基準ラインにくるように調節できれば成功です。
ボールタップの弁を調節しても給水がストップしない場合は、交換が必要になります。交換方法については、後ほどご紹介します。
水位が基準ラインよりも【下】だった場合の原因とは?
反対に、トイレタンク内の水位がオーバーフロー管の基準ラインよりも下回っていた場合は、‘’フロートバルブ‘’という部品の故障が疑われます。フロートバルブとは、トイレタンク内の水を排水する弁です。トイレのレバーの反対側につながる鎖の先についています。
フロートバルブ(弁)が開閉することにより、タンク内の水を便器に流したり止めたりすることができます。トイレのレバーを上げると、鎖が引っ張られその先についているフロートバルブが開き、水が流れます。トイレのレバーを下げると、鎖も下がりフロートバルブが閉まって水が止まるという仕組みです。
トイレタンク内の水位が低いなら、フロートバルブがうまく閉まっていないことが考えられます。その場合、フロートバルブの交換が必要です。交換方法については後ほどご紹介します。
トイレタンクの故障がどのような原因で起きているか、おわかりいただけたでしょうか。原因を押さえれば、どの部品を交換すればよいかわかってくるはずです。次の章では、トイレタンク内の故障の対処法についてご紹介していきます。
トイレタンクの故障~対処法~
さて、故障の原因とどの部品を交換すれば直せるかイメージできましたでしょうか。トイレタンクの故障原因はおもに、”オーバーフロー管”、”ボールタップ” 、”フロートバルブ”であるということがわかりました。
これを踏まえてここでは、自分で修理したいという方に向けてそれぞれの交換方法を解説していきます。しかし、トイレの修理作業に不慣れな場合は難しい場合も……。ひととおり目をとおしてみて「自分には少しハードルが高いかも……」と感じた場合は、失敗から起こる二次被害を防ぐためにも、業者依頼を検討しましょう。
オーバーフロー管の交換は業者がおすすめ!
オーバーフロー管の交換は、業者に依頼することをおすすめします。ホームセンターなどで応急処置用のビニルパイプを手に入れて接続するという方法もあります。しかし、DIYに慣れていないとパイプの太さを測ったり、丁度よい長さに調節したりしなければならず、かなり面倒です。
また、オーバーフロー管を交換しようとしても同じ型のものの製造が終わっており、手に入らないということも……。その場合は、トイレをまるごと交換しなければならないということも考えられます。トイレをまるごと交換するかどうかの判断は素人では難しいため、一度業者にみてもらったほうが安心です。
ボールタップの交換方法
【必要な道具】
新しいボールタップ、ゴム手袋、レンチ、ドライバー
【交換手順】
- 止水栓(トイレタンクの横付近にあります)を閉める
- トイレタンクのフタを開ける
- レバーをまわしてタンク内の水を流す
- ボールタップとタンクの接続部のナットを外す
- 新しいボールタップを取りつける
- 逆の手順で元に戻す
- 止水栓を開けてトイレタンク内に水が溜まるか確認する
ボールタップの交換方法は以上のとおりです。止水栓を開けてみて、水位が基準ラインよりも上、もしくは下だった場合はボールタップの弁を調節してみてください。
フロートバルブの交換方法
【必要な道具】
新しいフロートバルブ、ゴム手袋、レンチ、ドライバー
【交換手順】
- 止水栓を閉める
- トイレタンクのフタを開ける
- レバーをまわしてタンク内の水を流す
- レバーと鎖を取り外す
- 新しいフロートバルブを取りつける
- 逆の手順で元に戻す
- 止水栓を開けてトイレタンク内に水が溜まるか確認する
フロートバルブの交換方法は以上のとおりです。鎖の長さ調節がうまくいかないと、フロートバルブをせっかく交換しても水が流れ続ける場合があります。鎖はピンと張りすぎず、少しあそび(余裕)がある程度が好ましいです。
自力作業の大変さやリスク
トイレタンク内の部品の交換方法をご紹介しました。しかし、‘’自宅に道具がない‘’、‘’新しく購入する部品の型がいまいちわからない“など、自力で作業するには前準備が必要で面倒ですよね。また、実際に道具と部品を揃えても、無事に最後まで交換作業を終えることができるという保証もありません。
このような自力作業の大変さやリスクを考えると、「最初から業者に依頼しておけばよかった……」となることもあります。交換方法をみても、いまいち作業のイメージがわかないという場合は、業者に依頼することをおすすめします。
修理が面倒…まだ使えるし、放置していてもよい?
ここまで、トイレタンクの故障が考えられる部品の交換方法についてご紹介してきました。なかには、「いざ修理するとなると面倒……。ちょっと調子悪いけど、放置して使い続けちゃだめ?」と思っている方もいるのではないでしょうか?また、「業者依頼をしたことがないから、料金とかの仕組みがわからない……」と不安に感じているかもしれませんね。
たしかに、水がチョロチョロ流れる音がしてもレバーをまわせば(ボタンを押せば)正常に水が流れるという場合は、急いで修理する必要がないと思うかもしれません。しかし、放置を続けるとトイレを使用する度に毎回故障を気にすることにもなります。
ここでは、トイレタンクの故障を放置するリスクに焦点をあてて、早めに直すメリットと弊社を利用するおすすめポイントについてご紹介していきます。故障はなるべく早く修理して、ストレスを感じない状態を取り戻しましょう。
トイレタンクの故障を放置するリスク
トイレタンクの故障を放置しすぎると以下のようなリスクが考えられます。
- 部品の故障が悪化して、タンク内から水が溢れだす
- タンク内から溢れた水が床に流れて浸水する
- 賃貸の場合は階下に水漏れ被害が拡大する
このように、故障を放置すると、思っている以上の状況を招いてしまうことがあります。「まだ大丈夫でしょ……!」と思うかもしれませんが、気づいたときにすぐに対処することが基本です。
早めに直すメリット
早めにトイレタンクの故障を直せば、毎回トイレを使用するときに感じる不快感を払拭することができます。また、「外出中にトイレタンクの故障が悪化して大きな水漏れ被害になったらどうしよう……」という心配からも解放されますよ。
水が流れ続けるということは、無駄な水道料金を払うことにもなります。水道料金を安く抑えるためにも、故障は早めに直しておきましょう。
弊社のおすすめポイント
最後になりましたが、「水漏れ修理を業者に依頼したい!」とお考えの方のために、弊社を利用するおすすめのポイントについてご紹介させていただきます。
【おすすめポイント】
- 見積りが無料
- 24時間365日の無料電話受付
- 明朗な料金設定
- 現地調査無料
- 作業後の無料保証
- 法人対応あり
- 豊富な実績
- クーリングオフ対応あり
弊社ではお客様に気持ちよくご利用いただくために、上記のような数多くの制度をご用意しています。とくに、”見積りが無料”、”年中無休の電話受付”は、「費用が気になって相談しづらい……」、「急な水のトラブルでもすぐ相談したい!」というニーズにも幅広くお答えすることができます。まずは、電話相談から利用してみてはいかがでしょうか?
まとめ
本コラムでは、トイレタンクの故障の症状から原因を洗い出して対処法までご紹介してきました。原因がわかれば、自ずと交換するべき部品がわかってくるはずです。部品の交換方法についてもご紹介しました。しかし、手順をみてもあまりイメージがわかない……という場合は、失敗のリスクがゼロとはいえないので業者に相談されることをおすすめします。
弊社では、コラムのなかでもお伝えしたような”おすすめポイント”が数多くあるので、安心してご利用いただけることでしょう。どの業者に相談すればよいかわからない!ということであれば、ぜひ弊社を候補の1つに入れていただけると幸いです。お客様のお水のトラブルに迅速に対応させていただきます!
無料
お見積り 無料!