普段の生活をしていく中で、洗濯機は使用する機会の多い家電です。使用する機会が多いこともあり、壊れてしまうこともあるでしょう。とくに給水蛇口に給水ホースの取り付けが正しくおこなわれていないと水漏れが起こるおそれがあります。そのため、給水ホースの正しい取り付け方を知っておく必要があります。
この記事では、洗濯機給水蛇口について詳しく見ていき実際に誰でも簡単に取り付けられる方法や洗濯機の蛇口から水漏れする原因と対処法についてご紹介します。これを見れば解決できること間違いなしです。
目次
無料
お見積り 無料!
洗濯機の給水蛇口のタイプは3つ
洗濯機の給水蛇口には万能ホーム水栓、洗濯機用ストッパー付水栓、洗濯機用ワンタッチ水栓という3つのタイプに分けられます。これらはそれぞれ取り付け方が異なっているため、取り付けたい給水蛇口のタイプがどれにあてはまるのか確認しておきましょう。
それぞれのタイプについての紹介は以下のとおりです。
万能ホーム水栓
いわゆる普通の蛇口である場合はこのタイプです。二層式洗濯機のような古い洗濯機に使用されることが多く、給水ホースをつなげて洗濯機に水を給水することができます。しかし、万能ホーム水栓と給水ホースを直接つなぐと接続部に隙間ができてしまうため、ニップルという部品を使う必要があります。ニップルとは接続部の隙間を埋めるための部品です。
そのため、ニップルを万能ホーム水栓と給水ホースの間に挟むことで、接続部から水漏れを防ぐことができます。
洗濯機用ストッパー付水栓
洗濯機用ストッパー付き水栓とは、洗濯機や給水蛇口から給水ホースが外れてしまったときに、自動で給水がとまる機能が付いている給水蛇口のことです。火災や地震のときに万が一、給水ホースが外れてしまっても水漏れが起きないようになっているので安心です。
洗濯機用ワンタッチ水栓
洗濯機用ワンタッチ水栓とは、洗濯機用ストッパー付き水栓から自動で給水が止まる機能がなくなった給水蛇口です。しかし、ワンタッチで簡単に給水ホースを取り付けられるようになっています。
水漏れしている給水蛇口から新しい給水蛇口へと交換するとき、どのタイプを選べばいいのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。そんなときは、水トラブルを解決できる業者に相談してみましょう。
弊社では洗濯機の給水蛇口の取り付けに対応できる業者をご紹介することもおこなっております。24時間365日ご相談を受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!
洗濯機の給水蛇口にホースを取り付ける方法
洗濯機の給水蛇口に給水ホースを取り付けるとき、給水蛇口のタイプによって取り付け方が違います。では実際に取り付ける方法をタイプ別にご紹介していきます。
準備するもの
洗濯機の給水蛇口のホースを取り付ける前に、取り付けに必要なものを用意しておきましょう。必要なものは以下のとおりです。しかし、洗濯機用ストッパー付き水栓と洗濯機用ワンタッチ水栓の場合は、洗濯機用の給水ホースだけの準備で大丈夫です。
- 洗濯機用の給水ホース
- 洗濯機用のニップル
- 小型ドライバー
- ナット
給水ホースの口の形状は同じなので気にしなくてよいですが、長さはきちんと測って合うもの用意します。ニップルは万能ホーム水栓に取り付けるときに必要なものです。一緒に給水ホースとセットで売られているものもあります。小型ドライバーは、ニップルを取り付ける際に必要になります。また、ナットはニップルを取り付ける際に必要になることがあります。ニップルを直接蛇口にねじこめるタイプの場合、ナットは必要ありません。
取り付け方法
取り付けをおこなう前に、まずは止水栓を締めておきましょう。取り付けの際に止水栓が開いたままだと、水が漏れ出すおそれがあります。水栓を給水蛇口のタイプごとに取り付ける方法は以下のとおりです。
・万能ホーム水栓の場合
1.給水蛇口にニップルを取り付ける
まずは、万能ホーム水栓にニップルを取り付けます。ニップルについているネジを緩めて、蛇口に差し込んだ後に、ネジを緩めて固定します。
2.給水蛇口に固定されたニップルに給水ホースを取り付ける
万能ホーム水栓にニップルを固定することができたら、給水ホースのロックレバーを押さえながら、ニップルに差し込みます。
3.止水栓を開けて水漏れが起きないか確認する
万能ホーム水栓と給水ホースをつなぐことができたら、給水ホースの反対側を洗濯機に接続して、止水栓を開けて実際に水を流してみましょう。水を流して、どこからも水漏れが起きていなければ、作業完了となります。
・洗濯機用ストッパー付き水栓と洗濯機用ワンタッチ水栓の場合
洗濯機用ストッパー付き水栓と洗濯機用ワンタッチ水栓の場合、手順は同じです。洗濯機用ストッパー付き水栓と洗濯機用ワンタッチ水栓は、ニップルがなくても給水ホースを接続することができます。そのため、給水ホースのロックレバーを押さえて直接差し込むだけで接続が完了します。
自分で取り付けられない場合は業者へ
ここまで給水蛇口や給水ホースの取り付け方についてご紹介してきましたが、自分で取り付けるのは不安だという方もいるのではないでしょうか。そういった場合、業者に依頼するのがおすすめです。業者であれば、水漏れが起こらないようにしっかりと取り付けをおこなってくれます。
給水蛇口や給水ホースの取り付けを業者に依頼した場合の費用相場は、業者によって異なっています。一般的な費用相場としては、6,000円から15,000円程度 となっています。
取り付ける給水蛇口のタイプによっても費用が異なるため、より詳細な費用を知りたいという方は、業者に見積りを取って確認しましょう。
弊社では、給水蛇口や給水ホースの取り付けが可能な業者をご紹介しております。現地調査による見積りも無料で承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
洗濯機の給水蛇口から水漏れする原因と対処法
洗濯機の給水蛇口から水漏れが起こるのには、いくつかの原因があります。原因によって対処する方法も変わってきますのでまずは、なにが原因で水漏れが起きているのか確認しておきましょう。
水漏れ箇所によって原因は異なる
・蛇口のニップル部分からの水漏れ
給水蛇口のニップル部分からの水漏れの場合、ニップルの劣化や、接続部分の緩みが原因だと考えられます。
・ナットの部分からの水漏れ
給水蛇口のニップルをナットで固定している場合、ナットの緩みによって水漏れが起きます。
・給水ホースと蛇口の接続している部分からの水漏れ
給水ホースと蛇口の接続している部分が緩んでいることやパッキンの劣化が原因です。
・給水ホースからの水漏れ
給水ホースの劣化が原因だと考えられます。
・壁と蛇口の部分からの水漏れ
壁と給水蛇口の接続部分が緩んでいることが原因です。
ニップルの交換方法
ニップルの交換方法は、ニップルを固定するためについているネジをドライバーで緩めて取り外した後、新しいニップルを取り付けるだけです。
ニップルを取り外すときは、蛇口の中に溜まっていた水が出てくることがあるため、雑巾やタオルなどで水を受けながら取り外すようにしましょう。
パッキンの交換方法
給水蛇口側に取り付けられているパッキンを交換する場合、給水蛇口に固定されているニップルを取り外してから、パッキンを交換する必要があります。洗濯機側のパッキンの場合、給水ホースを取り外すだけでパッキンを交換することが可能ですが、給水蛇口側の場合、ニップルの中にパッキンが取り付けられているためです。
双方に取り付けられている古いパッキンを取り外すことができたら、それぞれに新しいパッキンを取り付けて、パッキンの交換作業が完了となります。
給水ホースの交換方法
給水ホースの交換をおこなう場合、まずは現在給水蛇口と洗濯機に接続されている給水ホースを取り外す必要があります。給水蛇口側に接続されている給水ホースは、給水蛇口の種類が万能ホーム水栓である場合、ニップルも一緒に取り外す必要があります。
洗濯機側に接続されている給水ホースの場合は、給水ホースに付いているロックレバーを押しながら引くだけで、簡単に取り外すことが可能です。給水ホースの両側を取り外すことができたら、さきほどご紹介した方法で新しい給水ホースを取り付けて、交換しましょう。
原因がわからない・うまく対処できない場合は
水漏れの原因がよくわからないという場合は、業者に相談しましょう。業者であれば、水漏れに関する知識と経験で、水漏れの原因から対処までをスムーズにおこなってもらうことが可能です。
弊社では、洗濯機の給水蛇口や給水ホースの交換が可能な業者を多数ご紹介することができます。その中から、ご希望にあった業者を選んでいただけますので、ぜひ一度弊社にご相談ください。
無料
お見積り 無料!