目次
- ▼トイレの流れが悪い!便器が原因?【ラバーカップやワイヤーで詰まり解消】
- ・便器やその下で起こる原因
- ・流していいものを大量に流した
- ・流してはいけないものを流した
- ・便器につまっているものを溶かす方法
- ・ラバーカップでつまりを取り除く
- ・ワイヤーブラシを使ってつまりを取り除く
- ・便器内の不具合を直すときに注意すること
- ▼トイレの流れが悪くなる原因と対処法【タンクが原因の場合】
- ・タンクで起こる原因
- ・節水のために流す水を減らしている
- ・タンク内の水位が下がっている
- ・タンク内の水が少なくなっているときの対処法
- ・タンクの水位を調整する
- ・部品が破損していたら交換が必要
- ▼自力?業者?正しく判断するポイント
- ・業者に修理を依頼したほうがいい症状
- ・トイレの修理費用の相場っていくら?
- ・業者を選ぶポイント
トイレの流れが悪い!便器が原因?【ラバーカップやワイヤーで詰まり解消】
トイレの流れが悪いことには、大きく分けて2つの原因があります。ひとつ目が便器によるもの、ふたつ目がタンクによるものです。これらの原因は、それぞれで対処法が異なっています。
対処法を誤ってしまうと、余計に流れが悪くなってしまうおそれもあります。そのため、原因ごとに正しい対処法を覚えておくことが大切です。
ここでは、トイレの流れが悪くなる原因と対処法から、トイレの修理を業者に依頼するかどうかを判断するポイントなどについてご紹介します。
便器やその下で起こる原因
便器が原因である場合、便器やその下の排水管でつまりが起きていることが考えられます。便器や排水管がつまりを起こすと、流した水がつまりの部分でせき止められてしまい、流れが悪くなってしまうのです。
流していいものを大量に流した
便器内に流していいものであっても、大量に流してしまうことで、つまりを起こしてしまうことがあります。便器内に流していいものには、以下のようなものがあります。
- トイレットペーパー
- 流せるお掃除シート
- 排泄物
基本的にはこの3種類だけが、便器内に流していいものです。しかし、流していいものとはいっても、一度で大量に流してしまえば、つまりの原因になってしまいます。そのため、一度で大量に流すのではなく、何回かに分けて流すようにしましょう。
流してはいけないものを流した
便器内に流してはいけないものを流した場合、流していいものと比べて高確率で便器や排水管がつまってしまいます。便器内に流してはいけないものには、以下のようなものがあります。
- おむつ
- おもちゃ
- スマートフォン
これら以外にも、財布やボールペンなどポケットから落ちやすいものには注意が必要です。基本的に便器内に流してはいけないものというのは、水で溶かすことができないものが多いため、つまりやすくなっています。
また、食べ残しなどを流してしまうと、便器や排水管に汚れが付着してつまりの原因となるのでご注意ください。
便器につまっているものを溶かす方法
トイレットペーパーや排泄物がつまっている場合は、溶かすことでつまりを解消できることがあります。溶かし方には、お湯を使った方法と薬品を使った方法がありますが、場合によっては放置しておくだけで解消されることもあるのです。以下で、それぞれの溶かし方についてご紹介します。
【お湯を使った方法】
お湯を便器内に流すことで、つまったものを溶かしやすくすることができます。このとき流すお湯の温度は、50℃前後にしてください。熱湯を便器内に流してしまうと、陶器製である便器がヒビ割れてしまうおそれがあるためです。
【薬品を使った方法】
薬品を使った方法では、お湯に加えて重曹とクエン酸でつまりを解消することができます。手順は以下の通りです。
- 便器内にカップ1/4の重曹を入れる
- 次にクエン酸を100ml入れる
- 最後に50℃前後のお湯を入れる
- 1時間程度放置したら、バケツを使って便器内に水を少しずつ流す
以上の手順をおこない、問題なく水を流すことができれば作業完了です。
【放置する方法】
トイレットペーパーや排泄物などの、水に溶けるものがつまりの原因である場合は、放置することでつまりが解消されることがあります。このとき放置する時間の目安としては、3時間程度がよいでしょう。3時間以上経ってもつまりが改善されない場合は、お湯や薬品を使った方法を試してください。
ラバーカップでつまりを取り除く
おむつやスマートフォンといった、水に溶けないものがつまっている場合は、ラバーカップを使ってつまりを解消することができます。ラバーカップとは、棒の先に半球状のゴム製カップがついている清掃道具のことです。
このカップ部分を便器の排水口部分に密着させて真空状態を作り、上下に押し引きすることでつまったものを吸引して、つまりを解消することができます。
また、ラバーカップとは構造が同じでありながら、吸引力が強力になった真空式パイプクリーナーという清掃道具もあります。使い方もラバーカップと同じなので、ラバーカップでは解消できなかったつまりに対して試してみるとよいでしょう。
ワイヤーブラシを使ってつまりを取り除く
ラバーカップや真空式パイプクリーナー以外にも、ワイヤーブラシを使ってつまりを解消する方法があります。ワイヤーブラシとは、柄とワイヤーがセットになった清掃道具のことで、柄とワイヤーをつなげて使用します。
ワイヤー部分を便器の排水口に押し込んでいくことで、直接つまりの原因に触れて、つまりを解消するという仕組みです。
また、ワイヤーを排水口に押し込む際に、柄を回転させながら押し込むとブラシ部分でつまりの原因を削ることができるため、よりつまりが解消しやすくなります。
便器内の不具合を直すときに注意すること
便器内の不具合は自分でも直すことができますが、対処法を誤ったり、無理に直そうとしたりするとつまりが悪化して、よりトイレの流れが悪くなってしまうおそれがあります。
そのため、少し試してもつまりが解消されないのであれば、トイレ修理の業者に相談してみましょう。業者であれば、つまりの原因がどんなものであっても、原因に合わせた適切な処置によって、つまりを解消することが可能です。
また、便器や排水管が傷つくような心配もないので、安心して修理を任せることができます。弊社にご相談いただければ、多数の加盟店の中からお客様に最適な業者を手配することが可能です。
「即日対応してほしい」「予算内で依頼したい」といったご要望にもお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。トイレの流れが悪いとお困りの方は、ぜひ24時間365日対応の弊社コールセンターまでご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
トイレの流れが悪くなる原因と対処法【タンクが原因の場合】
次に、タンクによるトイレの流れが悪くなる原因とその対処法についてご紹介します。タンクがトイレの流れを悪くしている原因には、よく耳にする節水方法なども関係しているため、しっかりと確認しておきましょう。
タンクで起こる原因
タンクが原因である場合、タンク内の部品に不具合があることが考えられます。タンク内の部品が不具合を起こしていることで、正しく便器内に水を流せなくなり、トイレの流れが悪くなってしまうのです。
節水のために流す水を減らしている
節水のためにタンク内にペットボトルを入れて流れる水量を制限したり、常に小で流したりしてしまうと、つまりを起こしてしまうおそれがあります。
本来トイレで流れる水量は、つまりが起こらないように設計されているのですが、水量を制限してしまうことで流しきることができなくなってしまうのです。
タンク内の水位が下がっている
タンク内の水位が下がっていると、流す水量が減ってしまい、トイレの流れが悪くなってしまいます。タンク内の水位は、オーバーフロー管と呼ばれる排水部品の先端から3cm程度下が適切になっています。
もし、3cm以上オーバーフロー管よりも水位が下がっている場合は、水位の設定が間違っているか、タンク内の水量を調節している浮き球の劣化が考えられるでしょう。
タンク内の水が少なくなっているときの対処法
タンク内にペットボトルを入れたり、常に小で流したりしてタンク内の水が少なくなっている場合、節水の方法を変える必要があります。
方法としては、節水ができるトイレに変える、必要以上に水が流れなくなる専用の節水グッズを使うなどが挙げられます。節水以外が原因の場合は、以下の方法をお試しください。
タンクの水位を調整する
水位の設定が間違っている場合は、タンク内にある水位調節リングを回して、オーバーフロー管の先端から3cm程度下に水位を設定し直してください。水位調節リングは、手で回すことができるため、ドライバーなどを用意する必要はありません。
部品が破損していたら交換が必要
浮き球やオーバーフロー管といったタンク内の部品に不具合が起きている場合、部品の交換が必要になります。タンク内の部品は、自分でも交換することが可能ですが、ナットを外すためにレンチを使うことから、タンクやほかの部品を傷つけてしまうおそれもあります。
そのため、タンクが原因でトイレの流れが悪いという場合は、トイレ修理の業者にタンク内の修理を依頼しましょう。弊社にご連絡いただければ、タンク内で起きている不具合の発見から、部品の修理・交換までを一括しておこなうことのできる業者をご紹介いたします。
もちろん、タンク内の原因だけではなく、便器が原因の場合も含めて対応できる業者の手配も可能です。24時間365日電話でのご相談を受け付けておりますので、ご都合に合わせてご連絡いただけます。
無料
お見積り 無料!
自力?業者?正しく判断するポイント
トイレの流れが悪い原因を解消するためには、自力で改善する方法と業者に依頼する方法が考えられます。ここからは、業者に修理を依頼したほうがいい症状やトイレの修理にかかる費用相場、業者を選ぶポイントについてご紹介します。
業者に修理を依頼したほうがいい症状
業者に修理を依頼したほうがいい症状は、おもに以下のようなものが挙げられます。
【トイレの流れが悪くなっている原因がわからない】
トイレの流れが悪くなる原因には、便器や排水管のつまり、タンク内の不具合などがありますが、自分では原因がわからないということもあります。
そういった場合に、自力で闇雲に修理すると、便器やタンクを傷つけて症状が悪化してしまうおそれがあります。原因がまったくわからないときは、業者に現地調査だけでも依頼するとよいでしょう。
【水に溶けないものを流してしまった】
おむつやスマートフォンといった、水に溶けないものを流してしまった場合、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使うことで、自力でつまりを解消することができます。
しかし、つまりがひどく、どうしても自力で解消できないという場合は、業者専用の器具を用いてつまりを解消してもらう必要があるのです。
そのため、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使っても解消できないつまりであれば、業者に依頼したほうがよいでしょう。
【自分でいろいろ試したが変化が見られない】
トイレの流れが悪くなっている原因を理解したうえで、自分でいろいろ試しても改善が見込めないのであれば、業者に依頼したほうがよいといえます。無理に原因を解消しようと便器やタンクをいじってしまうと、便器やタンクを壊してしまうおそれがあるためです。
トイレの修理費用の相場っていくら?
トイレの修理を業者に依頼したときにかかる費用は、症状や作業内容によって異なります。おもな症状の費用相場は以下の通りです。
- トイレのつまり(軽度)4,000円~7,000円程度
- トイレのつまり(中度)8,000円~18,000円程度
- トイレのつまり(重度)15,000円~50,000円程度
- タンク内の部品交換(タンク脱着なし)6,000円~15,000円程度
- タンク内の部品交換(タンク脱着あり)8,000円~16,000円程度
トイレのつまりは症状によって費用が異なっており、専用の清掃道具を使う場合は高くなります。また、重度のつまりでは便器ごと交換になることもあるため、費用も高額になってしまいがちです。
タンク内の部品交換は、タンクの脱着作業がある場合、少しだけ高くなります。また、これらの費用相場に加えて出張費や作業費が別途かかることもあるので、詳細な費用を知りたい場合は業者から見積りをとりましょう。
業者を選ぶポイント
頼りになるトイレ修理の業者を選ぶためには、いくつかのポイントがあります。以下のポイントを確認したうえで、業者を選んでみましょう。
【無料で見積りができるか】
見積りをとっておくことで、サービス内容や費用をより詳細に知ることができます。業者によっては現地調査による無料見積りをおこなってくれることもあるので、業者を選ぶ際には無料で見積りができるところを選びましょう。
【アフターフォローの有無】
無事にトイレの修理が終了したとしても、数日後に症状が再発してしまうことがあります。そうなってしまったとき、アフターフォローが可能な業者であれば、無料で再度修理をおこなってもらうことができます。アフターフォローがない業者の場合、新たに費用を払って依頼することになるので、ご注意ください。
【日程を合わせてもらえるか】
サービス内容や費用に満足のいく業者であったとしても、日程を合わせてもらうことができなければ、依頼することができません。そのため、こちらの希望する日程にできるだけ合わせてくれる業者を選ぶようにしましょう。
弊社にご連絡いただければ、多数の加盟店の中からお客様のご要望に合ったトイレ修理の業者を手配いたします。「アフターフォローのある業者がいい」「即日対応してほしい」といったご要望にもお応えすることが可能です。
現地調査による無料見積りも承っておりますので、「見積りをしてから依頼するか決めたい」という方でも、安心して見積りをとることができます。
また、弊社は24時間365日の電話対応となっておりますので、お客様のご都合に合わせてご連絡いただけます。トイレの流れが悪いとお困りの方は、ぜひ弊社までご連絡ください。
無料
お見積り 無料!