目次
シャワーヘッドの水漏れ箇所を特定しよう!
「シャワーを使った後に水が漏れてくる!」などでお困りの方はいらっしゃいますか?シャワーから水漏れをしていると、水道代などが心配になってきますよね。
そのような問題はいち早く解決して普段通りに使えるようにしたいところです。ですが、水漏れの原因を探そうとしても、どこが水漏れしているかわからないですよね。
この章では「シャワーヘッドの水漏れが起こりやすい場所」「故障原因が特定できない場合」などについてご紹介いたします。
水漏れ箇所を調べる前に!
シャワーを使い終わった後に、水がボタボタとこぼれてくることはありませんでしょうか。もしかするとシャワーヘッドから水漏れしていると判断される方も多いことでしょう。実は水漏れではない場合があるのです。
シャワーの構造上、ヘッドの部分に水が溜まるようになっています。水漏れや栓が緩んでいるわけではなく、溜まっていた水が出てきているだけですので水漏れしているわけではないのです。
水漏れしていなければ、シャワーヘッドを上に傾けたときには水の出が少し悪くなります。逆に水を出しながらシャワーヘッドを上へ傾けも、水が止まらない場合は故障しているおそれがありますので、業者に相談することをおすすめいたします。
水漏れが起こりやすい箇所
シャワーの水が出にくくなったとき、いったいどこで水漏れが起きてしまうのでしょうか。いくつかの原因をご紹介します。
- シャワーヘッド本体内部:開閉バルブ(水を止めたり通したりする部品)の故障などの原因があげられます。
- シャワーホース:ゴムパッキンの劣化や水栓接続部分のナットの緩み、エルボの劣化、ホース自体の劣化などの原因があげられます。
- 蛇口や水栓部分:各種ナットやバルブの緩み、ゴムパッキンの劣化、脚部を補強しているシールテープの劣化などの原因があげられます。
水漏れ箇所が特定できない場合は?
いくら水漏れしそうな箇所を把握しても、自分で分解や修理をするのは難しいですよね。そのようなときは、水漏れ修理業者に相談することをおすすめいたします。
原因箇所を探してもらい、修理をしてもらいましょう。シャワーヘッドのメーカーの保証内であれば、メーカーに相談して部品交換などをしてもらいましょう。
保証外の場合は業者へ連絡してください。水110番では無料の現地調査、見積りを承っております。お気軽にご利用ください。
無料
お見積り 無料!
シャワーヘッドの水漏れ修理・部品の交換方法
シャワーが壊れた際、費用を抑えるためになるべく自分で直したいという方もいらっしゃいますよね。この章では、自分でシャワーを修理する方法をご紹介いたします。事前の準備として、作業をする際は、止水栓を締めてから修理をおこなうようにしてください。
1.シャワーヘッド本体の修理方法
シャワーヘッド本体が故障している場合は、本体内部の開閉バルブが原因だと考えられます。開閉バルブの交換をしましょう。
お使いのシャワーヘッドのメーカーに問い合わせて、品番を確認し開閉バルブを購入します。お使いのメーカーや種類によって作業工程が異なる場合がありますので、説明書にそって交換作業をおこなってください。
2.シャワーホースの修理方法
シャワーホースが故障している場合は、以下の修理方法をお試しください。この作業をおこなう際は、シャワーヘッドを外す必要があります。ヘッド部分にたまった水が出てくることがありますので、注意して修理作業をおこなってください。
・シャワーホースを交換する
故障しているシャワーホースを交換するときは、ホースの端と端に袋ナットがあります。その部分をモンキーレンチでひねると簡単に外すことができます。取り付ける際も袋ナットを締めれば簡単に取り付けることができます。
・ナットを締め直す
袋ナットがしっかり締まっていないと、そこから水漏れする場合があります。水栓とホースの間から水が漏れている場合は、袋ナットをしっかり締めるようにしましょう。
・ゴムパッキンを交換する
ゴムパッキンは袋ナットの中にあります。モンキーレンチで袋ナットを緩めて取り外し、中身のゴムパッキンを交換しましょう。
・エルボを交換する(「く」の字型の接続部分)
水栓に繋がっている「く」の字型の接続部分です。モンキーレンチで取り外しましょう。
3.蛇口や水栓部分の修理方法
蛇口と水栓部分が故障している場合は、以下の方法をお試しください。
・ナットを締め直す
蛇口のナットが緩んでいる場合があります。そのようなときは、蛇口のナット部分をモンキーレンチでしっかり締めます。
・ゴムパッキンを交換する
水栓とシャワーホースの部分をモンキーレンチで緩め、中のパッキンを交換します。
・シールテープを巻きなおす(脚部と壁の間から水漏れしている場合)
水栓の脚部と壁から水漏れしている場合は、止水栓を締めてから作業に移ります。水栓のナットを緩めて外し、水栓のパイプに巻き付けます。2~3周巻き付けましたら、水栓を取り付けていきます。
シールテープは劣化しますので一時的にしか水漏れを改善することができません。何度も何度もシールテープを貼るよりは、根本的な部品を修理したほうが賢明でしょう。
自分での作業が不安な方はプロに相談してみましょう
いくら費用が浮くからといって自分で修理作業しようとすると、上手くできなかったり、逆に備品を傷めてしまったりするおそれがあります。
場合によっては症状を悪化させてしまうことも考えられるでしょう。大切なシャワーの故障は避けたいところですよね。
安全に確実に修理したい場合は、やはり水漏れのプロにお任せしたほうが安心できます。確実に水漏れを改善したいかたは、業者に相談することをおすすめいたします。
無料
お見積り 無料!
水漏れ修理を依頼したときの費用相場と業者の選び方
水漏れ改善のためには、やはり業者に依頼したほうが確実です。ですが、いったいどのような業者に相談すればよいのでしょうか。
また、費用はどれほどかかるのでしょうか。この章では「修理費用の相場」と「自分に合った業者の選び方」についてご紹介します。
業者に依頼したときの費用相場
シャワーヘッドなどの浴室の水漏れ修理は、およそ3,000円からが相場となっております。ですが、故障している状態によって費用は変わってきますので、詳しく費用を把握したい方は、見積りから依頼をしましょう。
信頼できる業者の選び方
実際に水漏れ業者を選ぶ際、信頼のできる業者に依頼したいですよね。業者を選ぶ際は以下のような点に注目して選びましょう。
・すぐに対応してくれるか
すぐに対応してくれる業者ですと、なにか緊急のトラブルが起きてしまったときにも対応してくれます。
・料金はわかりやすく明確か
作業内容に沿った料金設定をしてくれると安心できますよね。料金が明確に把握したい場合は、お見積りを取りましょう。作業内容と料金がどのように組まれているのかを把握することができます。
・誠実に対応してくれるか
小さな不安や不明点などに、丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。小さなことにも誠実に対応してくれる業者ですと、今後も相談しやすく、また利用したいと思えるのではないでしょうか。
水漏れ発生~修理までの流れ
水漏れが発生してから、どのような流れで修理が進むのでしょうか。実際に依頼した際、どのような流れなのかをご説明いたします。
基本的に、「受付け」-「訪問」-「作業」の順になります。受付をし、業者が訪問をして故障状況などを確認します。そしてその後作業に移ります。
ですが、業者に依頼した際に気になるのが修理費用ではないでしょうか。あらかじめ料金を把握して依頼したいですよね。
まずは見積りを取ってみましょう!
事前に料金を把握したいという方がほとんどなのではないでしょうか。費用を事前に知りたい方はまずお見積りを取ってみましょう。
弊社ではお電話をいただいてから、迅速にお近くの業者を手配いたします。無料でお見積り作成を承っており、作業前でしたらキャンセルもできます。ご要望の相談にも対応いたしますので、ぜひご利用くださいませ。
無料
お見積り 無料!