目次
洗濯機から水漏れする原因と対処法
「最近やけに水道代が高いと思ったら、洗濯機から水漏れが起きていた!」そんな経験はありませんか?ここでは、洗濯機から水漏れが起きてしまう原因と、水漏れが起きてしまったときの対処法をご紹介します。
まずは水漏れ箇所をつきとめよう!
洗濯機からの水漏れを発見してしまったら、とにかく被害を最小限に食い止めるため、応急措置をおこなうことが大切です。
●最初にすべきこと
まずは以下の手順で水漏れを止めましょう。
- 洗濯機の運転を中止する
- 洗濯機と接続している蛇口を締める
- 上記を2つで水漏れが止まらない場合は、水道の元栓を締める
排水ホースの劣化や洗濯機本体の故障による水漏れであれば、<1>をおこなった段階で水漏れが止まるでしょう。また給水ホースに不具合が起きたことによる水漏れの場合は、<2>で止めることができます。
洗濯機に接続された蛇口本体から水漏れが発生してしまっている場合は、<1>や<2>では止まらないこともあります。その場合はやや面倒ですが<3>の方法で止めるしかありません。
なお<3>をおこなう場合、水道の元栓は洗濯機から離れた場所にあることが多いので、あらかじめ場所を特定しておくと安心です。一軒家の場合は屋外の地面に、集合住宅の場合は玄関の外などに設置されていることが多いでしょう。
●水漏れが起こりやすい箇所
洗濯機周りで水漏れが起こりやすいのは、以下のような箇所です。
- 蛇口周り
- 給水ホース
- 洗濯機本体
- 排水ホース
洗濯機の水漏れを未然に防ぐためにも、これらの部品は定期的にメンテナンスしておいたほうがよいでしょう。
洗濯機から水が漏れた原因と対処法
水漏れを止めることができたら、今度は原因の究明と復旧をおこないましょう。ここからは水漏れが起きた場所別に、原因と対処法をご紹介します。
●蛇口の水漏れ
蛇口で水漏れが起きた場合、ナットにサビができていたり、ナットのねじがゆるんだりしていることが原因として考えられます。また、蛇口の水漏れを防止するためのパッキンが壊れている場合も水漏れの原因になりえます。
ナットのゆるみだけが原因であれば、モンキーレンチなどを使ってしっかり締め直すことで改善できるでしょう。ナットのサビが原因の場合は、蛇口を分解してサビをきれいに掃除すれば、改善するはずです。パッキンが壊れている場合は、パッキンの交換をおこないましょう。
●給水ホースの水漏れ
給水ホースが水漏れの原因である場合、給水ホースに穴が開いていたり、蛇口との接続が甘くなっていたりすることが多いです。穴が原因で給水ホースから水漏れが起きていた場合は、開いてしまった穴を防水性のテープなどで塞ぎましょう。
蛇口との接続が甘い場合は、再度きっちり接続し直すとともに、ホースの長さやサイズに無理がないかを確認してください。蛇口と洗濯機の距離が遠く、給水ホースの長さがギリギリという場合は、もう少し長いものに変更したほうが再発を防げるかもしれません。
また通常、給水ホースと蛇口はニップルという部品を介して接続されるのですが、このニップルの劣化が水漏れの原因となっていることもあります。ニップルの劣化が原因の場合は、新しいものと交換するようにしてください。
●洗濯機本体の水漏れ
洗濯機本体から水漏れが起きていた場合は、経年劣化によって中の部品が壊れてしまっていることや、フタや本体にヒビが入ってしまっていることなどが原因として考えられます。洗濯機本体が水漏れの原因である場合は、自力で修理をおこなうのは難しいでしょう。
とりあえず、洗濯機を使用するのを控え、業者に修理を依頼するようにしてください。
●排水ホースの水漏れ
排水ホースの水漏れは給水ホースの場合と同様、ホースに穴が開いている場合のほか、排水の際に出るゴミでホース内が詰まっている場合に起こることが多いでしょう。ホース内に詰まりがあると排水がうまくいかず、水があふれ出てしまうのです。
そういった場合は、洗濯機からホースを外し、詰まりを取り除いてみると改善できるかもしれません。
なお、排水ホースではなく排水エルボが原因で水漏れが起きていることもあります。排水エルボとは、排水ホースと排水先の穴を接続するための管のことです。
排水エルボと排水ホースの接続が甘かったり、排水エルボと排水ホースの大きさがそもそも合致していなかったりすると、そこから水漏れが発生してしまうことがあります。排水エルボをしっかり設置し直すか、サイズの合うものに交換することで、水漏れを解消できるでしょう。
洗濯機の水漏れが直らなかった場合は?
上記でご紹介した対処法をおこなってみても洗濯機の水漏れが直らない場合や、そもそも自分で修理できるような故障ではない場合は、業者に相談してみましょう。
業者であれば、専用の道具を使って丁寧に修理をおこなってくれますので、一度でしっかりと水漏れが直りますし、修理後の見た目もきれいに仕上がります。洗濯機を買い替えるよりはリーズナブルな金額で済むというのもメリットといえるでしょう。
水漏れトラブルは、漏れた水を掃除する手間はもちろん、水道代の高騰なども気になります。マンションの場合は階下の住民への被害も心配ですよね。「とにかく早く水漏れを直したい!」という方は、今すぐ修理業者に依頼をしましょう。
無料
お見積り 無料!
洗濯機の部品を自分で交換してみよう!
給水ホースや排水ホース、排水エルボなど、洗濯機の部品が原因で水漏れが起きている場合は、部品を交換することで改善する可能性があります。ここからは、洗濯機の部品を自分で交換する方法についてご紹介します。
部品はどこで購入する?
洗濯機の部品は、ネット通販やホームセンター、家電量販店などで購入することができます。このとき注意していただきたいのが、“部品のサイズ“です。洗濯機のメーカーや品番によって、部品のサイズは異なりますので、よく確認してから買うようにしてください。
間違えないコツとしては、古い部品を洗濯機から取り外し、それをそのままお店に持っていくという方法があります。自分で同じものを探してもよいですし、店員の方に「これと同じものをください」と聞いてみてもよいでしょう。
部品を新しく交換する方法
部品を交換する方法は以下のとおりです。部品によって交換方法が違うので注意しましょう。
●排水(給水)ホースの交換
給水ホース・排水ホースを交換する場合、まずは洗濯機に接続されている古いほうのホースを取り外しましょう。あとは、購入してきた新しいホースを設置し直すだけです。
設置が完了したら、洗濯機を稼働し、ホースからの水漏れが改善されたかを確認するようにしてください。なおホースが短すぎると、ちょっとした衝撃でホースが蛇口から外れてしまうこともあるので、長さが適切かどうかも確認するようにしましょう。
●パッキンの交換
パッキンを交換する場合は、まずパッキンが内蔵されている部分(蛇口・ホースの接続部分など)を分解し、中から古いパッキンを取り出します。そして新しいパッキンを入れて、元通り組み立て直せば完了です。パッキンを交換したら、洗濯機を稼働させて水漏れが改善したかを確認しましょう。
●ニップルの交換
ニップルの交換をおこなう場合は、まずはじめに蛇口をしっかりと締め、作業中に水が出てくることのないようにしておきましょう。次に、古いニップルと蛇口を接続しているナットをゆるめて、古いニップルを取り外します。あとは新しいニップルを接続して、固くナットを締めるだけです。
なおニップルの種類によって、接続方法が異なる場合もあるので注意してください。新しく買ったニップルの説明書きなどを読んで、指示に従っておこなうと確実です。
●排水エルボの交換
排水エルボの交換は、壊れてしまった排水エルボを排水口から外し、同じ場所に新しいものを設置すればOKです。
購入した排水エルボに固定用の金具が付いていた場合は、その金具もきちんと使って、排水エルボから排水ホースが抜けてしまうのを防ぎましょう。金具が付いていなかった場合は、結束バンドで代用することも可能です。
部品の交換がうまくいかない……
さてここまで部品の交換方法についてご紹介してきました。しかし「やっぱり自分で交換するのは面倒くさい」「失敗しそうで怖い」「お店で正しいサイズの部品を買ってくる自信がない」という方も多いでしょう。
そういった場合は、迷わずプロの業者に交換を依頼してください。プロの業者なら、部品のサイズを間違えることもありませんし、交換作業の際の不手際もありません。しっかりと交換をおこなってくれるので、安心してお任せすることができますよ。
無料
お見積り 無料!
洗濯機の水漏れ修理を依頼するといくらかかる?
洗濯機の水漏れ修理にどのくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いでしょう。ここからは、洗濯機の水漏れ修理の費用相場についてご紹介します。
水漏れ修理にかかる費用相場
水漏れ修理を業者に依頼した場合、費用相場は修理箇所によって変動します。具体的には以下のとおりです。
<洗濯機周りの修理費用相場>
- 排水および給水ホースの修理:5千円~7千円程度
- パッキンの修理:千円~3千円程度
- 蛇口の修理:6千円~8千円程度
なお、上記費用に数千円程度の出張費用がプラスされるのが一般的です。
費用を安く抑えるためには
水漏れ修理費用を少しでも安く抑えたいという方は、まずは洗濯機を購入したときに渡されたメーカー保証期間を確認しましょう。メーカーの保証期間内であれば、場合によってはメーカーの費用負担で修理をおこなってもらうことができます。
また、メーカー保証期間が過ぎてしまっている場合は、複数の業者から相見積りを取るという方法もあります。相見積りを取ることで、どの業者が一番安いかや、一番サービスがよいかなどを、徹底的に比較することができるでしょう。後悔のない業者選びをしたいという方には、特におすすめの方法です。
なお業者によっては見積り費用が請求されることもあるので、相見積りを取る際は、なるべく無料で見積りを出してくれる会社に依頼したほうがよいでしょう。
まずは無料で見積りをしてみよう!
今回は洗濯機の水漏れが起きてしまった場合の原因と対処方法についてご紹介しました。自分で部品を交換することで直せる場合もありますが、失敗なく確実に修理したい場合は、業者に依頼するのが一番です。
業者選びに迷った際は、ぜひ弊社「水110番」にご相談ください。水110番では、厳正な加盟店審査をクリアした優良業者のみをご紹介しておりますので、はじめて水漏れ修理を依頼するという方も安心してご利用いただけます。
またお見積りは無料ですので、「とりあえず金額だけ知りたい」というお客様も大歓迎です。まずは一度、無料相談窓口にご相談ください。年中無休・24時間体制でお客様からのご連絡をお待ちしております。
無料
お見積り 無料!